これからやっていきたいことを明確にしていくと自分のやるべきことがみえてきました。
来年は茶花クラスを始めることにしました。きっかけはお弟子さんが、『先生、茶花を習いたいんですけど、先生は教えないんですか?』と言われたことがきっかけでした。
茶花は誰かに教えてもらったわけでもなく修行時代の経験を通して学びました。
家元もいなければ、型もあるようでないようなそんなふうに捉えています。
教えながら学んでいきたいと思います。
カレークラス
去年からコロナが蔓延するまで代官山で鎌倉アナン邸のメタバラツさんから1年半ほどカレーを教わりました。
ただ作るのではなくインドの話、スパイスの使い方の基本を学びました。
完全に趣味の域ですが、最近春夏秋冬の塩を紹介してもらったので、そちらの塩を使いたいと思います。カレーの味は塩が決めテ。美味しい塩をつかえば美味しくなります。
動画で講座開設
テーマは決まってないですが、利休百首、棗にお茶を入れる、水屋の準備、炭の組み方、英語茶道など自分の体験なは基づいた話を配信できるようにしたいと思います。
それ以外に灰形クラス、茶事、やりたいことは盛り沢山。
楽しむ!これに尽きるかなと思います。
タグ:アルプロン #令和の寺子屋#茶事