2021年09月30日

貫く如し

自己表現の方法が多様になってSNS上でたくさんの方の個性や考え方を見ることができます。とても勉強になることも多かったり、自分とは違うなぁと思うこともあります。匿名ということで意見を言いやすいというのも公平で良いと思いますし、その分発言など責任が伴うと思います。茶道の道を志して20年以上経ちますが一貫してるのは自分自身が茶道によって生かされて幸せになれたのでそれを人に伝えて行きたいと思って仕事にしようと思ったのです。自分が決して良くできたということではなく、伝えている茶道が素晴らしいということをいつも肝に銘じています。たくさんの人に伝えるためにはより伝わるように自分を作り上げる必要になることもありますが、それも伝えるためにはするべきことはすると考えています。個人の見解というよりも裏千家学園を卒業し、直弟子時代に経験した実体験などを織り交ぜながら自分の言葉で伝えて行くこと
自分のするべきことだと思っています。いつも自分と向き合うこと。
『他を見ず己の茶に励め』以前に尊敬する方からもらった言葉です。
誰かと比較したりしてる暇があるなら自分のお茶を磨けと教えてもらいました。
自分に集中していれば他を見てるヒマはありません。人生の時間は限られているのですから。
posted by torianchado at 20:08| Comment(0) | 日記

2021年09月22日

礼を身につける

茶道で学ぶことは沢山あります。無限に広がるから楽しいのだ
漆塗のものを一つとってみても、産地、技法、歴史、自分との関わり調べると無限に広がっていきます。
しかし1番大切な学びは礼儀を学べることですね。
先日、一通のメールが来ました。
転勤したお弟子さんがいて、彼女も出会った方から所作が素敵でお茶を習っていたと聞いて納得しましたという趣旨のお話を聞きました。 
礼儀は人と人とが互いに扇子一本を間に置いて思いやりを持つ生き方をしていくことです。
礼を欠くと『無礼』『非礼』となりたちまち争いになりかねません。
法律ではないので罰せられることはありませんが、やはり生きづらい人生になりますね。
自ら礼を身につけ実践していくことでより良く暮らせる人生を選択することになります。
なんだかよくわからないけど『いい』お茶はそういうものです。
師匠は自分の心、覚悟を決めれば誰でもこの境地に至れます。

posted by torianchado at 11:29| Comment(0) | 日記

2021年09月13日

性善説と性悪説

今の時代は善悪の区別が比較的はっきりしていて善と悪が互いに相手を征服して主張する考えが一般的です。
茶道は中庸(バランス)を重んじます。相手を完全に負かすのではなくバランスを保つことに重きを置いています。
性善説と性悪説は中学生の頃になんとなく習いましたが、個人としては性悪説と呼ばれる荀子の考え方がしっくりきます。荀子の書物をよく読めばわかるのですが『人の本質は悪ではなく、欲があり、欲を満たすため、五感から来る快楽や快適なこと、モノに陥りがちだから、礼儀や決まり事で自制する必要がある』というものです。

他人がお互いに快適に暮らしていくためには礼儀やルールが必要でそれは互いが幸せに生きる道で茶道のまさに実践しようとしている道と同じです。

裏千家の家元が作られた『ことば』という文があります。
『他人を侮ることなくいつも思いやりが先に立つように』
思いやりは何かしようとする時に、自分のことをよりも他の誰かのことを先に思いやれるということです。
自分のことを先に気にするのが普通ですが、それでは互いに主張ばかりで相手を受け入れる気持ちが狭くなります。そういう環境を心の中に作るために、気づくために稽古を続けることが有効なのです。
習慣付けをして一旦ついた心の癖を治すのは絶えず続けていける習い事が最も有効です。
師匠は自分、点前をして自分と向き合い高めていきましょう。
posted by torianchado at 15:28| Comment(0) | 日記

2021年09月09日

2回目のワクチン接種を終えて

今日はワクチン接種2回目を無事終えました。SNSや新聞、ニュースなどで様々な情報が飛び交い1回目の時よりも緊張しました。従来と違うワクチンタイプであったり、データがないこともあり今後にどう影響が出るのかわかりません。ワクチンを接種してもコロナにかからないという保証もありません。
不安だらけですが、やはり未曾有の状況下にあっては自分で考え行動することが大切です。
マスクをつけることもそうですが自分だけでなく感染すれば周りの誰かに万が一のことが起こるかもしれない
と考えるとなるべく早く接種が終わることを願います。
わからない未来のことに対して人は過去の事例を探して安心を得たいと思うものです。
しかし過去の事例がない時、混乱しがちです。
茶道の点前の時に予期せぬことが多々起こります。
コトの大きさは違いますが普段から周りが騒がしくても、動じない態度を身につけるよう修練しておけば
情報に左右されて、右往左往することもあまりありません。

茶道から学んだこと
動じない心
これからも学び続けていきます。
時々勤払拭

心は脆く曇りやすいこと茶道で気づいた大切なことです。
posted by torianchado at 19:03| Comment(0) | 日記

2021年09月08日

お茶の味

お茶を習う時、先ずは作法をうまくできるようになるのが目的になると思います。
当然美しい所作を身につけたいという気持ちは誰しもあります。
これは年数と回数を重ねていけばだんだん得心して上手くなっていきます。抹茶は味が強く煎茶のように温度を調整することにはあまり言及しておしえません。
今日煎茶のパッケージに美味しいお茶の淹れ方が書いてあるのをみて思いました。
抹茶の先生なので抹茶の美味しい点て方には4つの要素が必要だと思っています。
簡単なことですが『温度』『お茶の量』『お湯の量』『点て方』です。
温度を調整するのに水を差したり茶筅通しの時に量を増減させたりします。
ほんの少しの工夫でお茶が美味しくなります。

作法をある程度学んだら次はどうしたら美味しいお茶にできるか考えることを始めましょう。

続けてこそ道です。
posted by torianchado at 07:32| Comment(0) | 日記