茶事とはもてなしと楽しみの凝縮した大人の社交の世界です。
役割はそれぞれ違います。何度も参加して理解を深めていくと
他の人が今何をしているかわかってきます。
それはジグソーパズルのピースが上手くハマるような感覚で一体感が生まれます。
その瞬間の喜びは言葉に言い表せません。
達成感しかありません。
この感覚を得るには時間がかかります。
先生、社中のみんなと扇子一本の距離感を保ち互いに調和を心がける。
何年も積み重ねた時間と経験があるからこそ喜びも共有していけます。
お茶を始めるなら腰を据えて時間をかけ、仲間との調和と時間を大切にする
心がけを自分に言い聞かせて始めてください。
かけた時間以上の喜びが返ってきます。
それはすぐに感動できたり、理解できるものではありませんが
手軽に情報が手に入る時代において、体験と知恵をもとに自分で見つけ出した答えこそが
充実した人生を与えてくれる唯一のものです。
お茶は人生の楽しみ方を教えてくれる唯一無二な文化です。
2021年10月27日
茶事の楽しみ方
posted by torianchado at 09:19| Comment(0)
| 日記
コロナ対策について
今頃になりましたが
東籬庵では引き続きコロナ対策を徹底して
教室をひらいております。
新型コロナウイルス感染症対策について】
稽古に参加される方は、以下の点についてご協力をお願いいたします。
・当日体調のすぐれない方は、参加をお見送りください。
・入口の検温機で検温をお願いします。
(37.5℃以上の方は稽古に参加できませんので、あらかじめご了承ください)
・手指の消毒の励行をお願いいたします。
・参加者は、喫茶時以外は、必ずマスクの着用をお願いいたします。
・喫茶時にマスクを外す際は、会話はお控えください。
・その他、教室の諸注意、指示に従っていただきますよう、お願いいたします。
東籬庵では引き続きコロナ対策を徹底して
教室をひらいております。
新型コロナウイルス感染症対策について】
稽古に参加される方は、以下の点についてご協力をお願いいたします。
・当日体調のすぐれない方は、参加をお見送りください。
・入口の検温機で検温をお願いします。
(37.5℃以上の方は稽古に参加できませんので、あらかじめご了承ください)
・手指の消毒の励行をお願いいたします。
・参加者は、喫茶時以外は、必ずマスクの着用をお願いいたします。
・喫茶時にマスクを外す際は、会話はお控えください。
・その他、教室の諸注意、指示に従っていただきますよう、お願いいたします。
posted by torianchado at 08:12| Comment(0)
| お知らせ
2021年10月25日
お茶が楽しい
昨日一昨日と茶事を行いました。お茶の楽しさは茶事で感じる一体感です。
習い始めもそうですが、自分が何をしてるのかわからなくて、茶道を始めたけどこれで良かったのかな?と思うこともあります。でも考えてみてください、400年以上の歴史のある事を数ヶ月数年で理解するのはちょっと難しいですね。長い歴史の中で形作られてきたものを学ぶのはある意味化石を発掘するような感覚です。
少し削って出てきた骨の一部を見てこれはマンモスだとか恐竜だとか言って発掘を続けていくと実はとんでもなく大きな化石だったりします。
今回は正午の茶事でしたが滞りなく進行していきました。これは亭主をはじめメンバーが
よく勉強してきたと言うこともありますが、やはり感じたのはチームワークでした。それぞれが自分の役割を理解して調和、気遣いを持って臨んでいました。亭主が代表者として客の前に出ますが、半東、水屋のメンバーがいるから成り立ちます。
終わった後も余韻がを残し、お互いが生かし合ってることが実感できました。
こんな楽しいことが人生であるでしょうか、
お茶を知って人生っての楽しみ方が180度変わりました。
コロナ禍の中ではありますが、出口は必ずしもあります。
この機会にお茶を始めることをお勧めします。
posted by torianchado at 10:42| Comment(0)
| 日記
2021年10月13日
体を使う
茶道では体を使って考えながらお茶を点てます。考えるということは自分の意見があるということです。それを伝えると説得力が深みを増しますし、納得してくれる方も増えてきます。借り物の考えてではいつまでも浅く、次々誰かの意見を探して自分の意見のように発信してし続けなければなりません。それで
茶道が人にとって良いのは、点前を自ら行なうことです。
自分で行なうことは自分の体験になり身についていくからです。
コロナ禍でオンラインやSNSを使ってモノ、コトを行なうことが普通になってきました。
できることは最新技術を使って行なう方が便利ですし良いと思いますが、茶道の点前の手順は頭でわかってるだけではいつまでもできるようになりません。また本にはこう書いてあるけど、実際に行なってみると違うことも多々ありますがそれは本は例の一つであって他にもたくさんパターンがあるということです。本に書いてあっても当てはまらないことが出てきますがその時に大切なのは本に全て合わせないで実践してみて考えてみることです。考えることは人にとってとても大切なことです。本はあくまで一例であったり誰かの意見であっはいつもネタを探して彷徨うことになってしまいます。
昨日はオンラインで勉強会をしましたが全員茶道の先生をしてる方ばかりです。
その中で点前を披露してくれた男性が濃茶点前の炉と風炉で点てる前に水を指すささないの話を自分の意見と実体験として話してくれ、とても納得のいく内容でした。稽古は明日まで稽古ですね。実践なき稽古はずっとベンチにいて試合に出ないのと同じですね。
茶会でなくても誰かにリアルでお茶を点ててあげるこれだけでも稽古の成果がでるのです。
茶道が人にとって良いのは、点前を自ら行なうことです。
自分で行なうことは自分の体験になり身についていくからです。
コロナ禍でオンラインやSNSを使ってモノ、コトを行なうことが普通になってきました。
できることは最新技術を使って行なう方が便利ですし良いと思いますが、茶道の点前の手順は頭でわかってるだけではいつまでもできるようになりません。また本にはこう書いてあるけど、実際に行なってみると違うことも多々ありますがそれは本は例の一つであって他にもたくさんパターンがあるということです。本に書いてあっても当てはまらないことが出てきますがその時に大切なのは本に全て合わせないで実践してみて考えてみることです。考えることは人にとってとても大切なことです。本はあくまで一例であったり誰かの意見であっはいつもネタを探して彷徨うことになってしまいます。
昨日はオンラインで勉強会をしましたが全員茶道の先生をしてる方ばかりです。
その中で点前を披露してくれた男性が濃茶点前の炉と風炉で点てる前に水を指すささないの話を自分の意見と実体験として話してくれ、とても納得のいく内容でした。稽古は明日まで稽古ですね。実践なき稽古はずっとベンチにいて試合に出ないのと同じですね。
茶会でなくても誰かにリアルでお茶を点ててあげるこれだけでも稽古の成果がでるのです。
posted by torianchado at 09:15| Comment(0)
| 日記
2021年10月08日
分け入っても
茶の道は辿るにひろし武蔵野の月も住むなる奥ぞゆかしき
茶道を学び始めて24年目になります。流れの早い月日と逆行する様に古の規矩作法を学び現代に生きる私たちの知恵とする。確実な安心感、落ち着いた気持ちを体得するためには長い年月が必要になります。
何事も続いてこそ、その道を歩み続けることができ、深めることができます。
インプットする情報はたくさんあふれています。しかしその横流しだけでは人の感情に訴えることもできないので
内容を咀嚼して理解して自分の言葉で口にすることが必要です。
人の書いた文章や考え方の共有は誰でも知ってる内容なので自分の言葉を使っていく練習が必要になります。
人と比べても仕方ありません大切なことは自分を信じて行動することです。
茶道を学び始めて24年目になります。流れの早い月日と逆行する様に古の規矩作法を学び現代に生きる私たちの知恵とする。確実な安心感、落ち着いた気持ちを体得するためには長い年月が必要になります。
何事も続いてこそ、その道を歩み続けることができ、深めることができます。
インプットする情報はたくさんあふれています。しかしその横流しだけでは人の感情に訴えることもできないので
内容を咀嚼して理解して自分の言葉で口にすることが必要です。
人の書いた文章や考え方の共有は誰でも知ってる内容なので自分の言葉を使っていく練習が必要になります。
人と比べても仕方ありません大切なことは自分を信じて行動することです。
posted by torianchado at 14:24| Comment(0)
| 日記