先日中国の楽器の琵琶と古琴というものを聴かせてもらいました。音色を両方聴き比べてみると宮廷音楽である琵琶は女性が奏でるイメージ、古琴は論語で有名な孔子が弾いていた、いわば科挙試験に合格するような文人たちの教養として今も続いているものです。
いささかお酒が入っていたのでしっかりとは聴けなかったが、心にピンと来るものがあったのは確かです。
また新たなジャンルの扉が開かれました。
タグ:都立大学茶道教室、道徳
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |