2012年02月13日

漢字のルーツ

知らない事が多すぎて恥ずかしいのだけど、漢字について初めて知った事があるあせあせ(飛び散る汗)まずは『音読み』と『訓読み』とは、と聞かれてすぐに答えられる人もそう多くはないと思う。
音読みとは、中国から伝えられた当時の中国人の発音をまねて、日本人が読んだ発音耳
訓読みとは、漢字が日本に伝えられる以前から使っていた
大和言葉を同じ意味の漢字に当てはめた、漢字を日本語訳した読み方耳

次に中国から伝えられた時代によって音が異なる読み方。
例えば『行脚(あんぎゃ)、脚本(きゃくほん)、脚気(かっけ)』と同じ『脚』という字も読み方がまるで違う。
それぞれ『呉音』、『漢音』、『唐音』という区別がある。
『呉音』は四世紀末〜六世紀にかけて揚子江下流地域の中国音を伝えたもの。
『漢音』は奈良時代から平安時代初期にかけて、遣唐使や留学生、留学僧らによって伝えられた、隋から唐代にかけての発音。都長安が会った黄河流域付近の音。江戸末〜明治にかけて西洋の諸国語を翻訳する際に漢音が使われた。我々に一番馴染みのある読み方。
『唐音』は平安時代中〜鎌倉、室町時代をへて江戸時代にかけて禅僧や商人などが日本〜中国を往来し、そのときに伝えられた宋、元、明清などの発音。

こうした事情で現代我々が使っている日本語の読みが形成されてきた。
調べてみるって本当に楽しいわーい(嬉しい顔)
posted by torianchado at 02:05| Comment(0) | 文学雑事
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: