少し時間があいてしまったが、この夏大阪堺へ行ったときに千利休ゆかりの寺「南宗寺」へ行った。「かん袋」の店からは少し歩いたが無事目的地にたどり着くことができた。
利休の活躍した時代の有名人たちにまつわる遺跡がのこっていた。


南宗寺の入り口堂々とした古刹の雰囲気


この寺は室町時代の戦国大名「三好長慶」が父親の菩提を弔うために建てたもの
歩いていると開山の大檀那「三好長慶」の像を建てる約束の碑が建っていた。


武野紹鴎、牡丹花肖柏の墓所でもある


千利休の供養塔

少し遠慮して遠くから合掌

さらに奥には利休の茶室と伝えられる「実相庵」

武野紹鴎遺愛の燈籠

千利休遺愛の袈裟形手水鉢


何故か立派な唐門を構えた東照宮があった。ガイドの方の説明によると、大阪夏の陣の時真田幸村の猛攻撃によって徳川家康は負傷しのちに死亡したという伝承がのこっている。そのあと江戸に幕府を開いているのだから真相は謎に包まれているが、徳川秀忠、徳川家光が京都上洛の時に南宗寺東照宮に参拝に来ているという木札が当寺にあるという。歴史は謎が多いのも事実


千利休の弟子の山上宗二の墓所もこの寺の中にある。
東京からは遠いけど堺へはもう少し涼しくなったら再訪したい。とにかく充実した堺史跡めぐりだった。
posted by torianchado at 11:15|
Comment(0)
|
日記