2012年10月12日

野宮(ののみや)

秋の京都は紅葉や寺社のの美しさを思い出す。日本の中で京都ほど四季によって装いを変える街はない。
特に右京区の嵐山は昔からもみじ桜の名所として知られていて、藤原定家の選んだといわれる「小倉百人一首」も嵐山にある小倉山荘で編纂されたものだといわれる。
謡曲「野宮」は秋の嵐山にある野宮神社を舞台にした源氏物語を出典としている名曲だ。

あらすじは
旅の僧が京都洛中の名所旧跡を拝みまわった後、秋の末に嵯峨野の野宮を訪れあたりの景色を眺めていると一人の美しい女が現れ、今日は毎年昔をしのび御神事を行う日だから早く立ち去りなさいという。僧はその神事のいわれをたずねると、女は昔六条御息所がここに移り住まれたのを光源氏がたずねられたの日がちょうど今日にあたる事など詳しく語り、自分がその御息所であることを告げて姿を消す。その夜僧がねんごろに跡を弔っていると、車の音が近づくと見えて、御息所の霊が昔の姿で美しい車に乗って現れ、在りし日加茂の祭りに葵上と車争いをして奥に押しやられ辱められたが、思えば前世の罪の報い故その妄執を晴らしてくださいと頼み、舞を舞い、唯夢の世となり行く跡を惜しんでいたが、やがて再び車に乗って立ち去っていく
(金剛流謡本より参照)

嵐山に行くと渡月橋を渡った奥のほうに黒木の鳥居がある野々宮神社がある。時間が止まったような自然の流れの中に自身が存在することに気づくことだろう。
posted by torianchado at 11:26| Comment(0) | 能楽雑事
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: