2013年01月22日

箙(えびら)

今月の14日、東京は10年ぶりの大雪だったそうです。茶庭も少し被害がありましたが一番大きな梅の木は何の被害もなくたくさんの蕾をつけています。「箙(えびら)」の曲は梅とかかわりの深い一曲です。

あらすじ
旅の僧が京の都へ向かう途中摂津国生田川のほとりへ来て、そこにある折から今を盛りの梅の一木を眺めていると、若い里の男が来合わせる。僧が梅の一木について、この梅は名木かと尋ねると「箙の梅」だと答える。さらに尋ねると、ここ生田の森は源平合戦一の谷の合戦の跡で源氏側の若武者「梶原源太景季」がこの一木の梅の枝を手折って箙に挿し、華々しい軍功を上げたので、このように名付けたものだと教え、当時の一の谷の合戦の様子を語って聞かせ、最後に自分は「景季」の霊だと名乗って消え失せる。
後半部分では僧が夜梅の木に臥していると若武者の姿をした「源太景季」が、箙に梅花一枝を挿して現れ、修羅道の苦しみを語り(戦に生きて死んだ者は地獄でも止むことのない戦の中に入れられるという)僧に回向を頼む。その後戦の状景を再現し夜明けとともに姿を消し、僧の夢も覚める。

能の修羅物の中でも数少ない勝修羅(勝ち戦の主人公が題材になってるもの)の曲です。真冬の寒い中で花を咲かす梅と若武者の力強さ、咲けば散る花の潔さと死してなお修羅道に落ちる人間の苦悩をあらわしている味わい深い曲です。
タグ:箙の梅
posted by torianchado at 14:15| Comment(0) | 能楽雑事
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: