2013年02月04日

亀戸七福神めぐり

正月に東京に戻ってから去年に引き続き七福神めぐりに出かけました。今回は亀戸七福神
ガイドブックにしたがって正味2時間くらいのコースをゆっくり回りました。
スタートは寿老人のおられる常光寺わーい(嬉しい顔)寺の歴史は古く737年exclamationこの寺には平安時代の名僧「行基」作の阿弥陀像がご本尊としてまつられている075.JPG行基は、この寺のほかに五体の阿弥陀像を作って計六ヶ所に阿弥陀様を安置したとのこと。江戸時代には六阿弥陀の寺巡りも女性たちの間で流行したとのこと。こんな川柳もあるそうです「六阿弥陀嫁の噂の捨て所」

次に回ったのはすぐ近くにある東覚寺。こちらには弁財天様が祀られています。
076.JPG077.JPGこちらのお寺は1531年創建。もともとは不動明王を祀っていて亀戸不動として有名だったとか目

次は香取神社665年創建江東区で最も古い神社。昔平将門が反乱を起こした時に追討使が平定のお礼に弓矢を奉納し「勝矢」と命名したとか。縁起のいい神社なのでスポーツの神様として現在も人気があるそうです。079.JPG081.JPG080.JPG本殿の右側に大黒様と恵比寿様の像があり井戸の聖水をかけてお参りするといいとのことで、子供たちもチャレンジわーい(嬉しい顔)

この後、普門院の毘沙門天、天祖神社の福禄寿、龍眼寺の布袋様を巡りますが続きは次回に手(パー)
posted by torianchado at 10:46| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: