11月に入って1回目の子供教室でした。11月の稽古は炉を開けて初めてなので善哉を食べて抹茶を飲んで一服。

11月は新茶の季節です

とはいっても昔の話ですが、5月に摘んだ茶葉を11月まで涼しい山の中で茶壺に入れて保存しておいて、11月に密封してあった茶壺の口を開けて熟成された新茶をこの時期いただきます。同時にこの時期は冬支度の時期と重なります。江戸時代の話ですが旧暦10月(今の11月くらい)の亥の日に合わせてコタツを出したり冬支度をしたそうです。亥の干支は水の力を持つと考えられていたようです。消火器、消防車のない時代の話です。そんな昔の日本の話をしながら善哉を一緒にみんなで食べて先生の点てるお茶を一服してゆっくりした時間をみんなでおしゃべりして楽しくすごしました。
posted by torianchado at 10:48|
Comment(0)
|
日記