wabunkaでの体験茶事はおかげさまで沢山の方々が参加してくれています。
お茶を飲む以外に料理、しつらえも含めてもてなしの全体がわかると1番いいのですが
流れの早い現代ではなかなか4時間の茶事の体験は難しい。
しかし料理も含めて
初めてお茶が最高のもてなしと言われる本当の意味がわかった
自分の気持ちをたくさんの人に伝えたくて短い茶事体験を始めました。
桃山時代の宣教師が茶事に招かれた記録が残っています。
食事の後炭を直してから中立をしその後濃茶と薄茶を飲んだとあります。
たまたまですが今wabunka茶事と同じ順番てす。
昔の人が考えたのと偶然同じというのは嬉しいことです。
古いことも世代が入れ替われば新しいことになるのです。
2022年03月08日
古いことが新しくなる
posted by torianchado at 21:37| Comment(0)
| 日記
2022年02月24日
修練
wabunkaというサイトで茶事を2時間で行うという体験を11月から行っています。
昔地元にいた頃先生が茶事を800回くらいはやったがまだまだわからないことが多いと話されていたのを思い出します。
客が変われば、天候や時間様々な条件が変わり一つとして同じ会はありません。
静かな会、賑やかな会体験するたびに足りなかったことを次回に活かそうと思います。
一期一会の境地はまだまだ分かりませんが、続けていくことで見えてくると信じて続けていきます。
本や動画は参考になりますが、実際行なうにあたって補ってくれるものだと思います。
生きてることも現実、茶事も現実、練習や稽古から一歩踏み出して現実を生きていくことが人生を楽しくします。
失敗はたくさん有りますが、大したことではありません。
自分の人生を生きましょう^^
昔地元にいた頃先生が茶事を800回くらいはやったがまだまだわからないことが多いと話されていたのを思い出します。
客が変われば、天候や時間様々な条件が変わり一つとして同じ会はありません。
静かな会、賑やかな会体験するたびに足りなかったことを次回に活かそうと思います。
一期一会の境地はまだまだ分かりませんが、続けていくことで見えてくると信じて続けていきます。
本や動画は参考になりますが、実際行なうにあたって補ってくれるものだと思います。
生きてることも現実、茶事も現実、練習や稽古から一歩踏み出して現実を生きていくことが人生を楽しくします。
失敗はたくさん有りますが、大したことではありません。
自分の人生を生きましょう^^
posted by torianchado at 08:55| Comment(0)
| 日記
2022年02月14日
チームワーク
昨日はみぞれ混じりの天気でした。
朝から撮影収録の手伝いをさせていただきました。
初めての仕事でしたが撮影クルー、俳優の方々に教えていただきながら無事に終えることが出来ました。
茶道を知らない方に指導をする難しさもありましたが俳優さんは演技ととらえてすぐに演じられる
演技を普段からこなされ磨いておられる皆様に頭が下がりました。
そして何より監督を中止とした撮影クルーの皆さんのチームワークが素晴らしかったです。
膨大な量と限られた時間それを最も無駄なくスムーズに進めていく。
茶会にも通じるところが有ります。
何からも学べるそんな気持ちを持ち続けることがなによりも大切てす。
気持ちを変えれば人生も豊かになりますね。
朝から撮影収録の手伝いをさせていただきました。
初めての仕事でしたが撮影クルー、俳優の方々に教えていただきながら無事に終えることが出来ました。
茶道を知らない方に指導をする難しさもありましたが俳優さんは演技ととらえてすぐに演じられる
演技を普段からこなされ磨いておられる皆様に頭が下がりました。
そして何より監督を中止とした撮影クルーの皆さんのチームワークが素晴らしかったです。
膨大な量と限られた時間それを最も無駄なくスムーズに進めていく。
茶会にも通じるところが有ります。
何からも学べるそんな気持ちを持ち続けることがなによりも大切てす。
気持ちを変えれば人生も豊かになりますね。
posted by torianchado at 18:04| Comment(0)
| 日記
2022年02月08日
一座建立
茶道の楽しさはなんと言っても、主客の会話の弾む楽しさである。
道具、歳時記、時事にまつわるトピックなど、さまざまに及ぶ。
いつもアンテナを張っている情報もアップデートされてお茶席での会話にミックスされて良い具合いに
バランスが取れる。
茶会はライブ、その時その瞬間を楽しまないともったいないと思う。
いつも、お客様と何を話そうか、この話は知っているだろうか?
稽古はどれくらいされているのだろうなど想いを巡らせながら楽しむ茶道は
本当に人生を豊かにしてくれる。
先人たちが守ってきた知恵と今に生きる自分が融合する感覚が楽しいから
お茶を続けている。
人は何も目新しいものばかり欲してるわけではない。
コロナ禍で原点回帰に向かっている感もある。
温故知新こそ今大切だと思う。
道具、歳時記、時事にまつわるトピックなど、さまざまに及ぶ。
いつもアンテナを張っている情報もアップデートされてお茶席での会話にミックスされて良い具合いに
バランスが取れる。
茶会はライブ、その時その瞬間を楽しまないともったいないと思う。
いつも、お客様と何を話そうか、この話は知っているだろうか?
稽古はどれくらいされているのだろうなど想いを巡らせながら楽しむ茶道は
本当に人生を豊かにしてくれる。
先人たちが守ってきた知恵と今に生きる自分が融合する感覚が楽しいから
お茶を続けている。
人は何も目新しいものばかり欲してるわけではない。
コロナ禍で原点回帰に向かっている感もある。
温故知新こそ今大切だと思う。
posted by torianchado at 17:46| Comment(0)
| 日記
2022年01月24日
毎日が伝説
昨日はご夫婦で茶人の星霜軒の吉森ご夫妻のオンライン初釜に家内と参加させていただきました。寄り付きからご案内があり、お道具の説明を丁寧に説明していただき、
お手製のお料理、濃茶点前を拝見しました。
コロナ禍の中色々な茶道の表現の仕方が考えだされました。
茶人の皆さんも試行錯誤をしながら新しい形を模索しています。
新旧あわせ持つスタイルにやがて落ち着いていくのではと感じます。
今まで培われてきたスタイルが様変わりすることではなく、さまざまな方法が切磋琢磨して無駄なものが削ぎ落とされて残った形がいまのスタイルです。
桃山時代にはそれぞれの茶の表現があり互いに自分のスタイル、相手のスタイルに同座することが楽しみだったことでしょう。
最近は簡易版の茶事を行なっておりますが毎回出会いが楽しみです。
茶会というステージで一期一会の茶事というLiveを行なう。
いつものメンバーでも毎回新しい時間と空間、しつらえ。
全てが心地よい緊張と和む場の雰囲気でありがたい。
これからはそんなお茶がどんどん普及するといいな。
たまには誰かに招かれたい…
posted by torianchado at 18:41| Comment(0)
| 日記